「第9回日韓フォトコンテスト」~済州と日本の自治体交流~

在済州日本国総領事館は、在大韓民国日本国大使館公報文化院をはじめ、日韓両国の行政機関、自治体、企業などが協力し、日韓間の文化交流促進と観光振興などを目的として、2014年以降、毎年開催されている「日韓フォトコンテスト」の運営に2022年から参画しています。
済州と日本は、歴史的・地理的理由から、人的交流・文化・経済など多くの分野において、特に日本との縁が深く、在済州日本国総領事館は、ホームページやSNS等において、平素からこうした済州と日本の特別な関係について発信しています。「日韓フォトコンテスト」が、済州と日本の特別な関係を改めて確認し、これをさらに発展させるものとなることを期待しています。
また、済州は日本の数多くの自治体と姉妹都市・友好都市交流等を締結しています。在済州日本国総領事館は、今回のコンテストを通じて、関係自治体と連携しつつ、コロナ禍により一部で停滞している自治体交流の活性化にも寄与することを目指しています。
過去の受賞作品紹介

第8回日韓フォトコンテスト 静岡県賞 <満船の夢> By LIM KYUDONG

第8回日韓フォトコンテスト 青森県賞 <平和な古城に降りた純白の冬> By NOH SUNGKYUNG

第5回日韓フォトコンテスト 静岡県賞 <嘘のような富士山の姿> By JUNG KISOO

第7回日韓フォトコンテスト 青森県賞 <季節の境目> By EUM Jeongoh
済州と日本の自治体交流
済州は、日本の多くの自治体と姉妹都市・友好都市などの提携を結んでいます。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
済州特別自治道
■概要・面積:1850.1㎢
・人口:約70万人(2021年10月現在)
・主要な観光地:漢拏山(ハルラサン)、城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)、万丈窟(マンジャングル)、済州オルレコ-ス、翰林(ハルリム)公園、中文(チュンムン)観光団地、牛島(ウド)など
・特産品:みかん、アップルマンゴー、麦、アマダイ、ヒラメ、黒豚など
済州特別自治道は、韓国の最南端に位置し、済州島(チェジュド)を中心に、牛島(ウド)、飛揚島(ビヤンド)など数多くの島々から形成されています。2006年から、「特別自治道」となったことで、他地域に比べて高度な自治権を有しています。
火山活動によって生まれた済州は、ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)、世界自然遺産、世界ジオパーク、多数のラムサール条約湿地などがあり、豊かな自然と生態系の宝庫として知られています。
済州では、自然との共存を通じて、海女文化やトルハルバンに代表される民俗信仰など、韓国本土とはひと味違う独自の文化が形成されてきました。また、美しい海を有し、韓国有数のリゾート地としても有名で、魅力的なグルメなども楽しむことができます。
さらに、冷戦下において済州で発生した「済州4・3事件」により、多数の一般市民が犠牲になった歴史などを踏まえ、2005年に、韓国政府により「世界平和の島」に指定されました。
済州と日本は、古くから人的交流・経済・文化等幅広い分野で深い関係にあり、現在も日本に多くの在日済州人の方々が暮らされているなど、特別なつながりがあります。自治体間の交流としては、済州特別自治道と静岡県、青森県、北海道がそれぞれ姉妹都市等の友好関係を結んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
春の漢拏山 | 済州の海とオルレのモチーフ「カンセ」 | トルハルバンとみかん | ||
(画像提供:済州観光公社) |
済州特別自治道と日本の自治体交流
■ 静岡県:2000年 11月 14日 交流増進のための実務合意<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・【コラム】済州は「温泉」も日本とのご縁が!~少なくてもキラリと光る3つの源泉
・済州島ジオパーク~地面の下に到達した済州と日本の深い縁
・在日韓国人建築家・伊丹潤氏の作品群(PODO Hotel、パンジュ教会、Pinx Golf Club House等)~日本からやってきた済州島の「風土建築」
・済州と日本の関係の立役者、会長職を退任される金大亨(キム・デヒョン)済州商工会議所会長・済州道韓日親善協会会長表敬
・済州野焼き祭り~野焼き文化で探る済州と日本のつながり
・榧子林(ピジャリム)~榧(かや)の木の最大規模の純林が、済州島に!
・済州グルメvol.6「甘鯛」~日本の高級食材は済州を代表するソウルフード
・素菴(ソアム)記念館~日本で書道を学んだ済州の書の大家、故・玄中和(ヒョン・ジュンファ)氏の足跡
・みかん博物館~済州島を代表する農産品に見る日本との交流の歴史
・[Instagram] 済州の茶畑(韓国語)
・[Instagram] ハローキティガンダム(韓国語)
・[Instagram] 静岡県~済州道の友好交流都市~(韓国語)
・[Instagram] 紅に染まった済州~済州野焼き祭り~(韓国語)
<外部リンク>
・静岡県公式観光サイト「Hello Navi Shizuoka」
・静岡県観光総合パンフレット「ふじのくにしずおか旅ぷら」(PDF)
・静岡県観光協会公式チャンネル「ハローナビしずおか」(YouTube)
■青森県:2011年 12月 7日 友好交流協定 締結、2016年 8月 8日 姉妹都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・【コラム】済州は「温泉」も日本とのご縁が!~少なくてもキラリと光る3つの源泉
・済州グルメVol.10「うに」~済州の海女さんプロデュース、日本とのつながりが育てた済州の伝統食
・済州と日本の関係の歴史を振り返りつつ、今後につなげる1日~2021年10月10日の2つの出来事を紹介します!
・「2020年度済州こども絵画コンクール」を終えて
・「2020年度済州こども絵画コンクール」 授賞式開催
・本態(ポンテ)博物館~安藤忠雄氏の建築と日本発の現代アート、そして本態の精神
・済州島に春をもたらす伝統神事「チルモリ堂霊登クッ」~日本の神様との共通性、「トイレの神様」もいます!
・[Instagram] 青森県⠀~済州道 友好交流都市~(韓国語)
・[Instagram] 青森県の友好交流都市協定締結5周年~ねぶた祭紹介~(韓国語)
・[Instagram] 弘前さくらまつり(韓国語)
<外部リンク>
・あおもり×済州 お国自慢(東奥日報社ホームページ)
・済州×青森 地域の逸品(東奥日報社ホームページ)
・済州と青森 交流物語の始まり(東奥日報社 PDF)
・国際交流 済州特別自治道(青森県ホームページ)
■北海道:2016年 1月 12日 友好協力都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・【コラム】済州は「温泉」も日本とのご縁が!~少なくてもキラリと光る3つの源泉
・済州島ジオパーク~地面の下に到達した済州と日本の深い縁
・済州グルメVol.10「うに」~済州の海女さんプロデュース、日本とのつながりが育てた済州の伝統食
・【コラム】コロナ禍でも広げます!済州と日本の高校生の交流~函館白百合学園高校と三聖女子高校
・済州グルメvol.5「蕎麦」~韓国で最大の生産量、韓国では「蕎麦」といえば当然済州道!・・・ですよね?
・[Instagram] 北海道 ~済州道 友好協力都市~(韓国語)
・[Instagram] YOSAKOIソーラン祭り(韓国語)
<外部リンク>
・韓国・済州特別自治道との交流(北海道ホームページ)
済州市
■概要・面積:978.3㎢
・人口:約51万人(2021年12月現在)
・主要な観光地:万丈窟(マンジャングル)、三姓穴(サムソンヒョル)、翰林(ハルリム)公園、チョルムル自然休養林、ハンダム海岸、牛島(ウド)
済州市は、済州島のおよそ北半分のエリアにあり、済州特別自治道の道庁をはじめ、済州国際空港や公的機関、主要企業などが位置するなどが位置する、道政や経済の中心地です。和歌山県和歌山市、兵庫県三田市、大分県別府市、東京都荒川区とそれぞれ姉妹都市等の友好関係を結んでいます。
![]() |
![]() |
|
三姓穴(サムソンヒョル) | 狭才(ヒョプチェ)海水浴場 | |
(画像提供:済州観光公社) |
済州市と日本の自治体交流
■和歌山県和歌山市:1987年 11月 12日 姉妹都市 締結<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・みかん博物館~済州島を代表する農産品に見る日本との交流の歴史
・日出ランド~日本との地方交流の牽引役による済州島東部の観光施設
・済州の神様を祀る「堂(タン)」~日本とも影響し合ってきた? 済州の民間信仰の舞台
・[Instagram] 和歌山市~済州市 姉妹都市~(韓国語)
■兵庫県三田市:1997年 7月 31日 姉妹都市 締結 (締結当時は北済州郡)
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・済州と日本の関係の歴史を振り返りつつ、今後につなげる1日~2021年10月10日の2つの出来事を紹介します!
・[Instagram] 兵庫県三田市~済州市 姉妹都市~(韓国語)
・[Instagram] 【総領事の済州暮らし】~済州国際マラソンフェスティバル参加~(韓国語)
<外部リンク>
・韓国・済州市との交流のあゆみ(三田市ホームページ)
■大分県別府市:2003年 1月 17日 国際交流都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・【コラム】済州は「温泉」も日本とのご縁が!~少なくてもキラリと光る3つの源泉
・済州と日本の関係の立役者、会長職を退任される金大亨(キム・デヒョン)済州商工会議所会長・済州道韓日親善協会会長表敬
・済州野焼き祭り~野焼き文化で探る済州と日本のつながり
・日出ランド~日本との地方交流の牽引役による済州島東部の観光施設
・[Instagram] 別府市~済州市国際交流都市~(韓国語)⠀
・[Instagram] 紅に染まった済州~済州野焼き祭り~(韓国語)
■ 東京都荒川区:2006年 2月 17日 友好都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・済州の神様を祀る「堂(タン)」~日本とも影響し合ってきた? 済州の民間信仰の舞台
・済州大学在日済州人センター~在日済州人を通じて見る済州と日本の関係史
・[Instagram] 東京都荒川区~済州市 友好都市~(韓国語)
<外部リンク>
・海外の交流都市 済州市(大韓民国)(荒川区ホームページ)
西帰浦市
■概要・面積:871.5㎢
・人口:約19万人(2021年12月現在)
・主要な観光地:中文(チュンムン)観光団地、トンネコ(渓谷)、李仲燮(イ・ジュンソプ)美術館、城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)
西帰浦市は、済州島のおよそ南半分を占め、中文(チュンムン)をはじめとするリゾート地として有名です。2002年の日韓ワールドカップの開催地でもあり、現在でも、ゴルフ、乗馬、マリンスポーツなど国内外のスポーツ大会が多く開催されています。和歌山県紀の川市、佐賀県唐津市、茨城県鹿嶋市と姉妹都市等の友好関係を結んでいます。
西帰浦市紹介動画(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=AHomuQWXKb4&list=PLrMGcxV9IGVWqZ6NT7CUkiQ6rEnwO6ILa&index=4
![]() |
![]() |
|
城山日出峰と菜の花 | 中文海水浴場 | |
(画像提供:済州観光公社)
|
西帰浦市と日本の自治体交流
■ 和歌山県紀の川市:1987年 2月 20日 姉妹都市 締結 (締結当時、紀の川市は那賀郡、西帰浦市は南済州郡)<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・みかん博物館~済州島を代表する農産品に見る日本との交流の歴史
・【コラム】茨城県鹿嶋市の小学生による東京オリンピック男子サッカー韓国代表チーム応援につながった、西帰浦市との姉妹都市関係~西帰浦には「日韓友好親善梅公園」もあります!
・[Instagram] 紀の川市~西帰浦市 姉妹都市~(韓国語)
■ 佐賀県唐津市:1994年 9月 14日 姉妹都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・済州グルメvol.3「ハンチ(剣先イカ)」~済州の夏の風物詩と佐賀県唐津市名物「呼子のイカ」の深い縁
・【コラム】茨城県鹿嶋市の小学生による東京オリンピック男子サッカー韓国代表チーム応援につながった、西帰浦市との姉妹都市関係~西帰浦には「日韓友好親善梅公園」もあります!
・[Instagram] 唐津市~西帰浦市 姉妹都市~(韓国語)
■ 茨城県鹿嶋市:2003年 11月 26日 姉妹都市 締結
<在済州日本国総領事館ホームページ 関連記事>
・【コラム】茨城県鹿嶋市の小学生による東京オリンピック男子サッカー韓国代表チーム応援につながった、西帰浦市との姉妹都市関係~西帰浦には「日韓友好親善梅公園」もあります!
・[Instagram] 茨城県鹿嶋市~西帰浦市 姉妹都市~(韓国語)
・[Instagram] 鹿嶋市の小学生が贈ってくれた応援(韓国語)
