済州大学在日済州人センター~在日済州人を通じて見る済州と日本の関係史
令和2年11月5日
「済州と日本のちょっといい話」は、2020年4月から2022年7月まで2年4か月にわたり済州で総領事を務めた井関至康前総領事が、済州の様々な場所と人々に出会い、済州道民の皆様からの協力を得て、取りまとめたものです。多様な分野で長い間続いてきた済州と日本の深い関係に触れる一助となれば幸いです。
※「済州と日本のちょっといい話」の記事内容は連載当時のものであり、一部内容は最新の状況と異なる可能性があります。
※「済州と日本のちょっといい話」の記事内容は連載当時のものであり、一部内容は最新の状況と異なる可能性があります。
![]() |
![]() |
井関至康総領事は、済州大学の在日済州人センターを訪問し、センター長の任和淳(イム・ファスン)教授らから説明を受けました。
済州の至る所で見られる、済州と日本の深い関係
済州に住んでいると、済州では、韓国本土と比べても日本に特別な愛着を感じておられる方が非常に多いこと、そして、島の至るところ、ほとんどすべての集落に、在日済州人の方の地元への貢献を称える功徳碑があることを、否が応でも実感することになります。このことについて、済州の皆さんに伺うと、ほぼ必ず、・日本統治時代には大阪と直航の船便があって、多くの済州人が渡航するとともに、様々な文物が済州に入ってきたこと、
・済州4・3事件の際にも多くの済州人が日本に避難したこと、
・その結果として、済州のほとんどの方が日本に親戚を有しておられること、
・そして、在日済州人の皆さんが、済州が貧しかった時代に、それぞれの地元に多くの支援を行い、済州の発展の大きな土台になったこと、
等々の歴史を教えていただくことになります。済州の多くの皆さんが日本を見る視線の根底には、こうした在日済州人の皆さんの存在があるということです。
「在日済州人センター」とは?
このような背景から、在日済州人センターは、「在日済州人の故郷済州への愛と献身を称えるとともに、在日済州人をはじめとする在外韓国人に関する研究機関として、2011年に設立」されたとのことです。センターの建物も、在日済州人の方の寄付によるものとのことです。学術的観点からも、例えば在日済州人が多く住んでおられる大阪市生野区には、済州では消えてしまった済州の方言がむしろ多く残っていて、言語学的に重要な研究対象であるということです。行政機関同士も、在日済州人が多い東京都荒川区は、済州市と姉妹都市の関係にあります。また、近年では、在日済州人の中には高齢化等で生活に苦労しておられる方もおられるということで、済州発展の恩返しという意味も込めて、済州からこうした方々を支援しようという機運もあるということです。
本センターを訪問して、済州の皆さんが在日済州人の存在を今に至るまで重視していることが、改めて強く感じられました。
訪問関連フォト

△在日済州人センターの展示内容を説明いただきました。

△1923年ごろから1945年まで、済州・大阪間で運航されたという「君が代丸」の展示です。

△任和淳センター長と、まっ昼間から焼肉屋でちょっと一杯…ではなく、大阪の在日済州人の暮らしを再現した展示とのことです。

△同センターでは、済州の至るところに存在する、在日済州人の故郷への貢献を称えた功徳碑を、ほぼ全数調査され、本にまとめられました。済州にいると、ほとんどすべての集落にこうした功徳碑があることを実感しますが、計4冊の本のボリュームを見て、改めてその数の多さに圧倒されます。
関連記事
・【コラム】茨城県鹿嶋市の小学生による東京オリンピック男子サッカー韓国代表チーム応援につながった、西帰浦市との姉妹都市関係~西帰浦には「日韓友好親善梅公園」もあります!https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00299.html
・韓国の国家登録文化財「旧京城帝国大学付属生薬研究所済州島試験場」~日本で学んだ韓国最高の「蝶博士」にして、済州島研究の先駆者が初代所長
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00263.html
・済州大学海洋科学研究所~海洋科学分野における済州と日本の交流の歴史
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00173.html
・済州大学地理教育専攻~沖縄・九州等の第2次世界大戦当時の米軍撮影航空写真を所蔵
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00162.html
・【コラム】済州の教育水準の高さにびっくり、理由を聞いてまたびっくり
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00199.html
・【コラム】2025年大阪・関西万博開催正式決定 ~1970年大阪万博と在日済州人~
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00160.html
・素菴(ソアム)記念館~日本で書道を学んだ済州の書の大家、故・玄中和(ヒョン・ジュンファ)氏の足跡
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00242.html
・奇堂(キダン)美術館~ハードもソフトも日本とゆかり深い韓国初の公立美術館
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00175.html
・【コラム】東京オリンピック・パラリンピック開催:済州のスポーツと言えばゴルフ!日本とのご縁を探ってみました!
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00285.html