済州大学地理教育専攻~沖縄・九州等の第2次世界大戦当時の米軍撮影航空写真を所蔵
令和2年12月4日
「済州と日本のちょっといい話」は、2020年4月から2022年7月まで2年4か月にわたり済州で総領事を務めた井関至康前総領事が、済州の様々な場所と人々に出会い、済州道民の皆様からの協力を得て、取りまとめたものです。多様な分野で長い間続いてきた済州と日本の深い関係に触れる一助となれば幸いです。
※「済州と日本のちょっといい話」の記事内容は連載当時のものであり、一部内容は最新の状況と異なる可能性があります。
※「済州と日本のちょっといい話」の記事内容は連載当時のものであり、一部内容は最新の状況と異なる可能性があります。
![]() |
![]() |
井関至康総領事は、済州大学師範大学(教育学部に相当)地理教育専攻を訪問し、キム・テホ教授から、同専攻が所蔵している、第2次世界大戦当時に米軍が撮影した沖縄や九州等の航空写真についての説明を受けました。
済州大学師範大学で拝見した第二次世界大戦当時の航空写真
第2次世界大戦当時、航空写真はほぼ軍事目的に限られていたということもあり、それだけで資料としての価値は極めて高いものです。同専攻が保管している写真は、米軍が撮影したフィリピンから北太平洋に至る地域の航空写真が段ボール14箱分もあるということですが、その中には我が国の九州等の写真、特に沖縄戦以前に沖縄を上空から撮影した写真が含まれており、今回はその一部を特別に紹介していただきました。米軍が軍事目的で撮影したものとみられるということで、写真の精度も当時の水準としては非常に高く、我が国の研究者にとっても極めて高い価値を有する資料となっているとのことです。九州をはじめ、沖縄以外の我が国の航空写真も多く含まれているということですが、特に沖縄については、沖縄戦以前の姿を知ることができる極めて貴重な資料ということで、我が国の研究者からの照会も多いため、まずは沖縄分の約1800枚をスキャンしてデジタル化したとのことです。
なぜ済州に米軍が撮影した日本の航空写真があるのか
そもそも、なぜ済州に米軍が撮影した航空写真があるのかについては、第二次世界大戦後、米海軍から米カリフォルニア大学に譲渡されたものの一部が、1980年代に済州に研究に訪れた米国人研究者によって済州大学にもたらされ、残りの多数についてはハワイ大学が保管するに至っている、という経緯があった模様です。貴重な資料をどう保管しつつ活用していくのか、ゆくゆくはデータベース化しなければならない、そもそも資料がハワイ大と済州大に分かれてしまったが、ハワイ大に何があるのかわからない、済州にあるのに済州の写真は無い等々、今後に向けた検討材料は多々あるようですが、いずれにせよ、こんな意外なところでも、済州と日本の深い縁を感じることができました。
訪問関連フォト

△キム・テホ教授から、沖縄上空から米軍が撮影した、貴重な航空写真の原本を見せていただきました。井関総領事にとって沖縄は、以前勤務した思い出の地。沖縄戦以前の航空写真ということで、今では全く違う姿になってしまっていますが、それでも写真を見ていて今に残る痕跡を見つけることができた時は、強い感動を覚えました。

△スキャンしてデジタル化した写真も、パソコンの画面で見せていただきました。「スキャンしてデジタル化」とひと言で言っても、大変貴重な原本を損傷させないようにしなければならず、点数も多く、ものすごく手間がかかって大変な作業だったと思います。
関連記事
・韓国の国家登録文化財「旧京城帝国大学付属生薬研究所済州島試験場」~日本で学んだ韓国最高の「蝶博士」にして、済州島研究の先駆者が初代所長https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00263.html
・済州大学海洋科学研究所~海洋科学分野における済州と日本の交流の歴史
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00173.html
・済州大学在日済州人センター~在日済州人を通じて見る済州と日本の関係史
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00140.html
・【コラム】ブラブラ歩いて探しました、済州の「OKINAWA」
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00232.html
・【コラム】東京オリンピック・パラリンピック開催:済州のスポーツと言えばゴルフ!日本とのご縁を探ってみました!
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00285.html
・済州の神様を祀る「堂(タン)」~日本とも影響し合ってきた? 済州の民間信仰の舞台
https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00272.html