「2020年度済州子供絵画コンクール」結果発表・展示会開催案内
令和3年2月10日
1 井関至康総領事からのメッセージ
当館はこのたび、「私が考える日本!行ってみたい日本!」というテーマで、済州特別自治道韓日親善協会との共催で、青森県の後援をいただき、「2020年度済州子供絵画コンクール」を開催しました
新型コロナウイルスの影響で、屋内で過ごす時間が増えた済州道内の小学生たちが、創造力を発揮できる機会にできればと考え、実施しましたが、予想外の多数の応募をいただきました。済州道民の皆様からの大きな関心を寄せていただき、心からお礼申し上げます。
応募いただいた作品は、数だけでなく、レベルもとても高く、審査委員の先生方が、選ぶのが大変だとおっしゃるほどでした。そして、子供たちが純粋な気持ちで描いた絵を通して、改めて済州と日本の特別な関係を感じることができました。入選された方も、今回は残念ながら選から漏れた方もおられますが、済州の未来の担い手である子供たちにとって、今大会への参加が、大切な思い出になることを祈念してやみません。
新型コロナウイルスについては、済州の子供たちだけでなく、大人の皆さんにおかれても、日本への旅行はおろか、陸地に行くのさえ、あるいは場合によっては外出さえためらわれたり、もどかしく思っておられる方も多数おられると思います。下記には上位入賞作を掲載しました。また、入選作の展示会も開催します。済州の子供たちが一所懸命に描いてくれた日本の絵をご覧いただき、せめてひととき、日本を訪れたような気持ちだけでも、味わっていただければ、これに勝る喜びはありません。
2 結果発表と展示会開催案内
(1)結果発表
上位入賞作、入選作、「青森県特別賞」受賞作のリストは、下記のとおりです。
今大会では、上位入賞作6作品及び入選作30作品を選定しました。これらの作品を描いた36名に対しては、賞状と副賞(図書券)が授与されます。
このうち、上位入賞作6作品については、2月20日(土)午後、新型コロナウイルス防疫の観点から最小限の人員が参加する方式で、授賞式を開催する予定です。
また、以上とは別に、6作品を「青森県特別賞」として選定しました。これらの作品を描いた6名に対しては、賞状と、青森県から提供いただいた特別副賞(青森県出身のアーティスト「奈良美智(※)」氏デザインの「あおもり犬貯金箱」)が授与されます。
(※)1959年生まれ、青森県弘前市出身の画家・彫刻家。 世界的に評価されているアーティストで、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど、日本の現代美術の第2世代を代表する1人です。済州においても、西帰浦市にある本態(ポンテ)博物館に、同人の作品1点が展示されています。

奈良美智氏デザインの「あおもり犬貯金箱」写真
(2)展示会
今大会の授賞42作品については、展示会にて展示しますので(入場料無料)、是非ともお立ち寄り下さい。
場所:ハナ銀行済州金融センター「トルダム・ギャラリー」
(済州市中央路58、東門市場近く)
日時:2月15日(月)~2月26日(金)(土日も開館)10:00~17:00
2020年度済州子供絵画コンクール受賞作リスト
◆低学年部(1年生~3年生) 受賞作
◆高学年部(4年生~6年生) 受賞作

低学年部 金賞
「日本旅行の思い出」(キム・*ハ、 白鹿小学校 3年生)
低学年部 銀賞
「もう一度行きたい大阪城」(シン・*アン、 都坪小学校3年生)

低学年部 銅賞
「千と千尋の幽霊のご飯を食べま~す」(カン・*ソル、漢拏小学校2年生)

高学年部 金賞
「静かな日本の風景」(シン・*、下貴一小学校4年生)

高学年部 銀賞
「夢のリスト」(キム・*ソ、老衡小学校5年生)

高学年部 銅賞
「日本の夜明けの路地」(コ・*ビン、於道小学校4年生)
当館はこのたび、「私が考える日本!行ってみたい日本!」というテーマで、済州特別自治道韓日親善協会との共催で、青森県の後援をいただき、「2020年度済州子供絵画コンクール」を開催しました
新型コロナウイルスの影響で、屋内で過ごす時間が増えた済州道内の小学生たちが、創造力を発揮できる機会にできればと考え、実施しましたが、予想外の多数の応募をいただきました。済州道民の皆様からの大きな関心を寄せていただき、心からお礼申し上げます。
応募いただいた作品は、数だけでなく、レベルもとても高く、審査委員の先生方が、選ぶのが大変だとおっしゃるほどでした。そして、子供たちが純粋な気持ちで描いた絵を通して、改めて済州と日本の特別な関係を感じることができました。入選された方も、今回は残念ながら選から漏れた方もおられますが、済州の未来の担い手である子供たちにとって、今大会への参加が、大切な思い出になることを祈念してやみません。
新型コロナウイルスについては、済州の子供たちだけでなく、大人の皆さんにおかれても、日本への旅行はおろか、陸地に行くのさえ、あるいは場合によっては外出さえためらわれたり、もどかしく思っておられる方も多数おられると思います。下記には上位入賞作を掲載しました。また、入選作の展示会も開催します。済州の子供たちが一所懸命に描いてくれた日本の絵をご覧いただき、せめてひととき、日本を訪れたような気持ちだけでも、味わっていただければ、これに勝る喜びはありません。
2 結果発表と展示会開催案内
(1)結果発表
上位入賞作、入選作、「青森県特別賞」受賞作のリストは、下記のとおりです。
今大会では、上位入賞作6作品及び入選作30作品を選定しました。これらの作品を描いた36名に対しては、賞状と副賞(図書券)が授与されます。
このうち、上位入賞作6作品については、2月20日(土)午後、新型コロナウイルス防疫の観点から最小限の人員が参加する方式で、授賞式を開催する予定です。
また、以上とは別に、6作品を「青森県特別賞」として選定しました。これらの作品を描いた6名に対しては、賞状と、青森県から提供いただいた特別副賞(青森県出身のアーティスト「奈良美智(※)」氏デザインの「あおもり犬貯金箱」)が授与されます。
(※)1959年生まれ、青森県弘前市出身の画家・彫刻家。 世界的に評価されているアーティストで、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど、日本の現代美術の第2世代を代表する1人です。済州においても、西帰浦市にある本態(ポンテ)博物館に、同人の作品1点が展示されています。
奈良美智氏デザインの「あおもり犬貯金箱」写真
(2)展示会
今大会の授賞42作品については、展示会にて展示しますので(入場料無料)、是非ともお立ち寄り下さい。
場所:ハナ銀行済州金融センター「トルダム・ギャラリー」
(済州市中央路58、東門市場近く)
日時:2月15日(月)~2月26日(金)(土日も開館)10:00~17:00
2020年度済州子供絵画コンクール受賞作リスト
◆低学年部(1年生~3年生) 受賞作
授賞内容 | 姓名 | 所属 | 学年 | 作品名 |
金賞 | キム・*ハ | 白鹿小学校 | 3 | 日本旅行の思い出 |
銀賞 | シン・*アン | 都坪小学校 | 3 | もう一度行きたい大阪城 |
銅賞 | カン・*ソル | 漢拏小学校 | 2 | 千と千尋の幽霊のご飯を食べま~す |
入選 | オ・*フン | 済州西小学校 | 3 | 富士山の冬 |
ソ・* | 温坪小学校 | 3 | もう一度住みたい、私の思い出横浜!! | |
カン・*リン | 下貴一小学校 | 1 | 大親友と見る日本の夜景 | |
カン・*ジュ | 二徒小学校 | 1 | 私たちの愛をつなげます | |
ヤン・*ユ | 保城小学校 | 1 | 猫と一緒に大阪の桜の花道を歩きたいです! | |
ムン・*ウォン | 東洪小学校 | 1 | 日本で遠足 | |
カン・*ユン | 二徒小学校 | 1 | 日本の友達と花火大会 | |
キム・*イン | 白鹿小学校 | 2 | きれいな韓服と着物 | |
チョン・*チャン | 漢拏小学校 | 3 | おいしい和菓子 | |
ホン・*ユン | 老衡小学校 | 3 | 文化を分かち合います | |
ムン・*ユ | 老衡小学校 | 2 | 日本の祭 | |
カン・*ミン | 老衡小学校 | 2 | 私たちは友達 | |
パク・*リン | 外都小学校 | 2 | 温泉旅行 | |
ホン・*ハ | 外都小学校 | 2 | 雪祭り | |
チョン・*ウン | 外都小学校 | 1 | 幸せの寿司屋 | |
特別賞 | チョン・*ファン | 翰林小学校 | 2 | 日本の寿司屋 |
チョ・*ウ | 我羅小学校 | 2 | 一緒に歩きます | |
イム・*ジェ | 漢拏小学校 | 1 | 相撲は面白い! |
◆高学年部(4年生~6年生) 受賞作
授賞内容 | 姓名 | 所属 | 学年 | 作品名 |
金賞 | シン・* | 下貴一小学校 | 4 | 静かな日本の風景 |
銀賞 | キム・*ソ | 老衡小学校 | 5 | 夢のリスト |
銅賞 | コ・*ビン | 於道小学校 | 4 | 日本の夜明けの路地 |
入選 | ムン・*ウォン | 東光小学校 | 4 | つかると暖かい日本の桜温泉 |
イ・*ウォン | 東光小学校 | 4 | 融合と和合のための韓国と日本 | |
アン・*ヨン | 済州東小学校 | 5 | 私の心の中の日本 | |
チョ・*ウム | 下貴一小学校 | 4 | 塔と桜のある夜景 | |
キム・*ウン | ドラク分校 | 5 | 友達と一緒に行く日本旅行 | |
パク・*ジン | 我羅小学校 | 4 | グリコ前で私が撮りたい写真(テコンドー少女) | |
ヤン・*ラム | 我羅小学校 | 5 | ともに歩む韓国、ともに歩む日本 | |
ナ・*ソ | 漢拏小学校 | 6 | カメラを通して見た東京タワーと夜景 | |
カン・*ヒョ | 老衡小学校 | 4 | サボると捕まえられます、鬼に・・・ | |
キム・*ヒョン | 牛島小学校 | 4 | 大阪の春 | |
イ・*ビン | 新済州小学校 | 4 | 東京タワーを旅行します! | |
ムン・*ヨン | 新済州小学校 | 4 | ハウルの動く城に乗って日本に行きました~ | |
オ・*ナ | 漢拏小学校 | 4 | 伝統が生きている日本 | |
コ・*ホ | ウォルラン小学校 | 5 | けん玉遊び | |
キム・*ヒョン | 白鹿小学校 | 5 | 日本旅行 | |
特別賞 | キム・*ギョン | 高山小学校 | 5 | 日本グルメ旅行 |
パク・*オン | 漢拏小学校 | 4 | 会いたい宮崎駿さんとの日本ぶらり | |
カン・*ウン | 新光小学校 | 5 | 伏見稲荷神社の風景 |

低学年部 金賞
「日本旅行の思い出」(キム・*ハ、 白鹿小学校 3年生)

低学年部 銀賞
「もう一度行きたい大阪城」(シン・*アン、 都坪小学校3年生)

低学年部 銅賞
「千と千尋の幽霊のご飯を食べま~す」(カン・*ソル、漢拏小学校2年生)

高学年部 金賞
「静かな日本の風景」(シン・*、下貴一小学校4年生)

高学年部 銀賞
「夢のリスト」(キム・*ソ、老衡小学校5年生)

高学年部 銅賞
「日本の夜明けの路地」(コ・*ビン、於道小学校4年生)